ディーゼルエンジンの
製造を開始

産業用エンジンは耐久性や防水・防塵に加え、整備性・安定性が高いレベルで要求されます。

日本では明治後期の1906年(明治39年)頃から発動機を搭載した漁船が登場し、1906年(大正5年)頃から漁船の動力化、船型の大型化が急速に進みました。

その後、燃料や運転性能の面から漁船は発動機船からディーゼル船へ移行していきます。

このディーゼル化の波に着目したクボタは、石油発動機の製造技術と中断していたスチームエンジンの技術と経験を活用し、1927年(昭和2年)頃から舶用ディーゼルエンジンの開発に着手。

石油発動機と比較すると、ディーゼル機関は耐久性や防水・防塵、整備性、安定性の性能が高く、徐々に産業用発動機のトレンドとなっていきました。

石油発動機の製造技術を応用して、それまで舶用ディーゼルエンジンを手掛けてきたクボタは船出町工場でアークロ式ディーゼルエンジンの製造を開始。揚水ポンプや製材機の動力として用いられる陸用ディーゼルエンジンの分野に進出し、市場からの高い評価を獲得します。

50馬力特許アークロ式ディーゼルエンジン機関
50馬力特許アークロ式ディーゼルエンジン機関

高まる発動機需要

高まる発動機需要を支える、
近代的な発動機専門工場を建設

農村景気も回復に向かい、発動機需要が高まる中、この動きに対応するために、クボタは時代の最先端を行く近代的な発動機専門工場を堺に建設します。

すでに業界トップリーダーにあった鉄管に続き、機械部門も発展させていきたいという強い思いが込められた堺工場ではコンベヤーシステムが導入されました。

1938年(昭和13年)の本格稼働後には発動機の生産能力は倍増。全国生産量の55%を占めるまでになりました。

当時の近代的設備が採用された堺工場内の組立コンベヤーライン
当時の近代的設備が採用された堺工場内の組立コンベヤーライン

Next Story

1950 -

戦後の復興とともに

3

ディーゼルエンジンとの出会い

  • ディーゼルエンジンの
    製造を開始

  • 高まる発動機需要